シネマティック 写真を撮ろう|スタジオ活用術
ゴンスタならではの雰囲気ある写真をSNSを活用して広げていきましょう!
バンドやソロ活動など、音楽をやっているみなさんにとって、自分のことを多くの人々に知ってもらうことは、重要なことですよね。そのため、既に多くのみなさんが、SNSを駆使して、いろんな動画や写真、音楽などを発信していることでしょう。しかし、似たようなことをやっている人々が数多くいる中で、どうやって自分に注目してもらうか。。。何をやればいいか分からない。。。
そんなあなたに、ゴンスタはシネマティック 写真をお勧めします!!
ということで、本来は音楽のリハーサル目的で使用されることが圧倒的に多いゴンスタジオですが、撮影スタジオとしての活用方法をみなさんとシェアしたいと思います。今回はシネマティック な写真を撮ることに特化した活用術とさせて頂きます。
1.構図を決める
良い写真かどうかの決め手は、ほぼ構図で決まります。被写体をどこにどのくらいの大きさで撮るかを決めます。ゴンスタジオのSNSで使用している構図は、いたってシンプルです。是非チェックしてくださいね。
ゴンスタジオtwitter
ゴンスタジオinstagram
ゴンスタジオfacebook
2.カメラの設定を決める
写真の構図が決まったら、被写体に向けて照明を当て、カメラを構えてみて設定を決めていきます。私マスター的には、被写体にピントを合わせて、手前と奥を適度にボケさせるのが好みです。ケータイカメラだと最近はシネマティック モードがついてるのでフル活用できますよね。一眼レフやミラーレスカメラだと、より細かい設定ができますよね。ゴンスタは、天井のスポット照明の向き、角度、光量を調整できますのですごく便利ですよ。
3.撮影スタート
さあ、撮影開始です。撮れた写真を確認しながら、カメラの設定を微調整しましょう。シャッタースピード、F値、ISO感度といったパラメーターを微調整しつつ、撮影していきます。
4.色味調整
シネマティック 写真とは、文字通り映画風な写真ということですが、これが正解という色味はありません。自分がかっこいいと思うフォトグラファーの写真を参考にして、色味を近づけていくやり方がベストだと思います。私マスター的には、全体的に若干、青とか青緑系に近づけるのが好みです。
ゴンスタのシネマティック 写真を動画にしてみました。
みなさんもゴンスタでかっこいい写真を撮って、SNSでフル活用させましょう!
みなさんのご利用ご予約、お待ちしてます。
記事執筆者
ゴンスタマスターこと吉原基夫
profile:ゴンスタジオ代表。2006年6月にゴンスタジオを設立。経営者、クリエイター(音楽・写真・動画・WEBデザイン)として、よりスタイリッシュかつ、よりクリエイティブな音楽空間を実現すべく飽くなき挑戦を持続中。
ゴンスタジオ
福岡市中央区天神3-6-23-B1F
TEL 092-714-0519
URL http://www.gonstudio.jp
最近のコメント