さて、今回から不定期に発信してまいりますこの企画、HOW TO SOUND MAKING と題しまして、主に初心者〜中級者向けのスタジオの活用術を私マスターが発信してまいります。なにぶん私マスター、古い人間なもので、ちょっと情報が古いかもしれませんが、みなさんと共有できれば幸いです。
ということで、第一回は音楽スタジオの必須アイテム、マイクについてです!


マイクの種類

マイクには大きく分けて2種類があります。

ボーカルマイクの定番SHRE SM58

1.ダイナミックマイク
上記写真に代表されるリハーサルスタジオ常設の定番ボーカルマイク、シュアーのSM58。構造的には、音に反応して振動するパーツを駆使して、その振動を電気信号に変換するマイクです。頑丈な構造です。

2.コンデンサーマイク
電極の間の電圧をかけて、その静電容量の変化を電気信号に変換する構造のマイク。従ってコンデンサーマイクを駆動させるための電源が必要です。

コンデンサーマイクはダイナミックマイクが苦手とする高域特性の再現に優れてます。しかしながら、高価で、湿気や衝撃に弱い、取扱に細心の注意が必要である、という観点からリハーサルスタジオであるゴンスタは、ダイナミックマイクをチョイスしております。


マイクの指向性

マイクは、どの方向の音を拾うかという指向性を持っています。

音の指向性は、マイクのグリルボール(小さな穴がたくさんあいている頭の部分)で作られています。
よくボーカリストで、このグリルボール部を手で覆って歌っている人がいますが、音響的に最悪で、抜けない音で、しかもハウリングしやすくなってしまいます。マイクに思いっきり口をつけて歌うのも同様です。従って、歌う時は絶対にマイクの頭を塞がないようにしましょう!

1.単一指向性
ほとんどのマイクがこのタイプです。マイクの正面からの音に対して最適な感度になります。従って、ボーカルの人は自分の口に対して正面になるようにマイクを構えましょう。

2.無指向性
昔のラジカセについてる内蔵マイクがこのタイプです。指向性がないので、その場でなっている全体の音を拾ってくれます。

3.双指向性
マイクの正面と背面の両方からの音に対して最適な感度になります。最近だとユーチューバーのVLOG撮影時に、撮影者と被写体との会話のやり取りの収録なんかに重宝されているようです。


絶対にやってはいけないマイクの使い方

1.マイクチェックのつもりで、マイクの頭をポンポン叩いたり、思いっきり息をフーっと吹きかけたりする。
マイクは振動と風に弱いです。(PAにも悪い)のでマイクチェックは指先で優しく撫でる程度で十分確認できます。

2.マイクが入力されているミキサーのボリュームを上げたままケーブルを抜き差しする。
壊れます。全ての機材に共通して言えることですが、電源のオンオフ時とケーブルやシールドを抜き挿しする前にボリュームをゼロにしましょう。

以上、簡単ではありますが、スタジオ視点でのスタジオ活用術マイク編でした。


また、ゴンスタではご自分のマイクを持ち込んでのバンド練習やセルフレコーディングすることも可能です。セッティングのやり方や音の出し方が分からないという方もゴンスタスタッフが親切丁寧に対応させて頂きますのでご安心下さい。

関連記事
超簡単!セルフレコーディングでドラムをレコーディングしてみよう!


その他、ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお電話ください。最後まで読んで頂きありがとうございました。


ゴンスタジオ
福岡市中央区天神3-6-23-B1F
TEL 092-714-0519
URL http://www.gonstudio.jp


記事執筆者
ゴンスタマスターこと吉原基夫
profile:ゴンスタジオ代表。2006年6月にゴンスタジオを設立。経営者、クリエイター(音楽・写真・動画・WEBデザイン)として、よりスタイリッシュかつ、よりクリエイティブな音楽空間を実現すべく飽くなき挑戦を持続中。